釣りを辞めたら、心と体が変わった。だけど、まだ自分を許せない

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

好きだった趣味を、心や体の理由で手放した経験はありませんか?

やりたいことがあるのに、体がついてこない。

私は以前、バス釣りが生きがいでした

休日は夜明け前に起きて、タックルを積んで水辺へ向かう――そんな日々が「自分が生きている証」だったんです

でも、ある日突然、その釣りをやめました

理由は「お金」だけではありません。心と体が、悲鳴を上げていたからです。

この記事では、バス釣りをやめてから起きた変化、体と心のリアルな声、そして私なりの「小さな再出発」について正直に綴ります。

無理して続ける“好き”は、本当の幸せじゃなかった

自分を追い込んでまで「好きなこと」を続ける必要はない

手放して初めて気づくことも、確かにある。

釣りをやめてから私は、少しずつ健康を取り戻しました

でも同時に、「自分を失ったような感覚」もありました

矛盾したまま、それでも日々を生きています

バス釣りが生きがいだった私に起きた、ある異変

釣りをしていた頃、私は毎週末が待ち遠しくてたまりませんでした

目覚ましなんて不要。薄暗い早朝に自然と目が覚めて、「今日は釣れるかも」とワクワクしながら車を走らせたものです。

あの静けさ、水面のゆらぎ、タックルの手応え

どれもが「自分は今、生きてる」と実感できる瞬間でした

でも、釣りから帰ってくると、決まって体調を崩すように

高熱、頭痛、原因不明の不調

病院でもはっきりとした診断は出ず、私は次第に「好きなのに、なぜか苦しい」状態になっていきました。

楽しんでいたはずの趣味が、体と心を壊していた理由

今思えば、あの体調不良は、心と体からのブレーキだったのかもしれません。

「好きなことだから我慢できる」「楽しいから無理できる」――

そんなふうに自分を押し続けていた結果、限界がきていたのでしょう。

釣りを辞めてから2年半、一度もあの高熱や頭痛は起きていません。

体は正直です。

そして心もまた、静かにSOSを出していたのだと思います

釣りをやめて生まれた「空白」と、新しい習慣のはじまり

釣りをやめたあとの私は、「空白」に悩みました。

休日に時間があっても、することがない

何のために起きればいいのかわからない。

そんな中で始めたのが、ランニングとノートへの思考の書き出しでした

ルームランナーで汗を流し、ひたすら考えをノートに書く。

誰にも見せない、ただの自己対話です。

不思議と、そうしているうちに「釣りに行かなきゃ」という義務感は消えていました。

自分と向き合う時間が、少しだけ心を整えてくれたのかもしれません。

まだ揺れてる。でも、自分を責めないで生きていきたい

正直なところ、まだ前を向けてはいません。

釣り道具はすべて手放しましたが、そのお金をスロットに使ってしまったり、心の穴を埋めようとしてあがいたり――

自分でも「何をやってるんだろう」と思う瞬間があります。

でも、過去を振り返って言葉にしてみることで、少しずつ、自分を責める気持ちは和らいでいます。

またいつか、心と体が整ったときに、釣りと向き合える日が来るかもしれない。

そのときは「ちゃんと楽しめる自分」でいられるように、今は無理せず、自分と向き合っていこうと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました