フィールドスタッフの礒野恒二郎です。
10月初旬、ヴェルトロミノーを持って野池に行ってきました。
今年は9月中旬から雨が多かった為、濁りが結構きつく、バスを視認できませんでした。
厳しい状況かと思いましたが、とりあえず流れ込み周辺からチェックしてみました。
スローにリトリーブしたり、トゥイッチを入れてみたりしましたが、反応はありません。
次に岸際や、少し沖のブレイクラインをトレースするものの反応なし…。
・・・何か違う
と思い、池の中央に遠投し、ファストリトリーブすると待望のバイト!30センチ前半のバスでした。
「これだっ!」
ということで、沖に向かっていろんな方向にキャストし、ファストリトリーブを繰り返すと、40cmを最大に5本のバスを獲ることができました。
秋の荒食いは始まっているようで、野池ではストラクチャー等をじっくり狙うより、何も変化がないような所でも広く探るほうがいいようです。
そして、肝となったファストリトリーブ…。
野池のバスはスレやすく、ルアーを見慣れてしまっているということもあります。
そういう場合は、ルアーを止めて見せるより、動かし続けるほうが断然釣果が上がることがあります。
そして、スローではなくファストリトリーブすることで、バスの狩猟本能を刺激して、追わせてバイトさせることができます。
それと、ジョイントミノーという形状が実現するヴェルトロミノー特有の「ナチュラル波動」がファストリトリーブでも、しっかりとバスにアピールしてくれます。プラグ本来の硬い波動だけでは、野池の狭い中で釣り続けることはなかなか難しいですが、ナチュラルな波動を持つヴェルトロミノーなら、さらにもう1本の追加を可能にしてくれます。
今回、最もバイトの多かったカラーはキンクロでした。
ベーシックでオールマイティなカラーで、ステインウォーターの野池などでセレクトされることが多いですが、シルエットがはっきりしていて、動かした時の色のコントラストが強いキンクロは、ファストリトリーブ時にも、しっかりとバイトさせられる有効なカラーです。
ヴェルトロミノーでファストリトリーブをする時には、一度、キンクロを試してみて下さい。