こんにちは菅谷です。
今回も津久井湖のレポートをします。
それにしても今年は台風が多いですね。
私のメインフィールド津久井湖は、上流に相模湖、宮ヶ瀬ダムが有り、他にも幾つかの流入河川も有ります。
それらが、台風が来ると一気に津久井湖に放水するので、水質はまるでカフェオレ状態。
強い流れや水温低下、また水面には沢山のゴミ、など湖に与える影響はとても大きいと思います。
しかし、そんなコンディションの変化にも、魚達は対応していて、毎年この時期のシーズナルな行動をしている様です。
本当にたくましいですね。
そして、夏後半から初秋にかけて、私の津久井湖攻略のメインパターンは、フラットエリアでワカサギやハス、小型のニゴイを捕食しているビッグバスを狙ってのアプローチになります。
リグは前回のレポートでも紹介させて頂いた、フォールクロー3.5インチをセットした、ヘビーキャロライナリグです。
(マッチザベイトの観点からシャッド系のアイテムの方が、、と思われる方も居られると思いますが、過去の経験からフォールクロー3.5インチの方がビッグバスをキャッチした確率が高いので、私はフォールクローをチョイスしています。)
シンカーは少し軽い7g。
このキャロライナリグで水深7m〜15m位をメインにズル引くのですが、前回のレポートで紹介した、地形を利用したリアクションでのアプローチではなく、少しボトムを切りながら、横の動きを意識したアプローチになります。
ズル引くという感覚よりも、横に泳がせてからステイ。
そんな感覚です。
過去この時期この釣り方での実績は高く、多くのビッグバスをキャッチして来ました。
イメージ的には:居れば食う‼️:私の中ではそんな感じです。
また、この釣り方は、釣りのスピードが早く、広範囲を素早くアプローチ出来るので、バスが動く秋から初冬にかけて、とても効率が良く有効なアプローチだと思います。
バイトして来るバスもコンディションの良い個体が多いので、とても楽しくエキサイティングです!
是非、フォールクロー3.5インチのヘビキャロで、お腹がパンパンのビッグバスをキャッチしちゃって下さい‼️